2009年07月22日
SEO??
このキーワードなら
この金額でお安く上位表示できます。
SEO対策はおまかせください。
よく、私のところにメールやら電話がくるこの言葉。
上位表示できるって…、おたくgoogleの検索エンジンの順位を
決定する権限でもあるんですか??
SEO対策というけど、キーワードのことしか話をしないで
それってSEOなんですか??
と、素人ながらに少し勉強させてもらってるので概念は分かる。
だからそういいたい。
上位表示ができるのではなく、上位表示されやすい仕組みを開発し
それを利用した技術をもっている。とか、キーワードのみにこだわるのなら
SEOではなくきちんとした用語をつかってもらいたい。
要するに、
きちんとした用語や言葉で
私たち素人が勘違いしないような営業をかけてもらいたい。
こんな状態じゃ、いつか誤った多くの専門用語を誤ったまま
つかい、誤ったまま自社の(自分の)ホームページに活用してしまう
素人玄人さんが多くなってしまう…。
そう、悪循環で日本を覆い尽くしてしまう。
正しい知識を正しい技術で活用できる業界であってほしい。
専門でもないくせに偉そうなことを口走ってしまっていますが
切実な気持ちでございます。はい。
※そういう状況なので、この知識すら間違っているかもしれません(笑)。
多分…。大丈夫…かな??
この金額でお安く上位表示できます。
SEO対策はおまかせください。
よく、私のところにメールやら電話がくるこの言葉。
上位表示できるって…、おたくgoogleの検索エンジンの順位を
決定する権限でもあるんですか??
SEO対策というけど、キーワードのことしか話をしないで
それってSEOなんですか??
と、素人ながらに少し勉強させてもらってるので概念は分かる。
だからそういいたい。
上位表示ができるのではなく、上位表示されやすい仕組みを開発し
それを利用した技術をもっている。とか、キーワードのみにこだわるのなら
SEOではなくきちんとした用語をつかってもらいたい。
要するに、
きちんとした用語や言葉で
私たち素人が勘違いしないような営業をかけてもらいたい。
こんな状態じゃ、いつか誤った多くの専門用語を誤ったまま
つかい、誤ったまま自社の(自分の)ホームページに活用してしまう
素人玄人さんが多くなってしまう…。
そう、悪循環で日本を覆い尽くしてしまう。
正しい知識を正しい技術で活用できる業界であってほしい。
専門でもないくせに偉そうなことを口走ってしまっていますが
切実な気持ちでございます。はい。
※そういう状況なので、この知識すら間違っているかもしれません(笑)。
多分…。大丈夫…かな??
2009年07月22日
健全なwebとは??
私はwebに興味があり、少なからず完全な素人ではない…。(専門でもないが…。)
だから、いいサイトのソースコードはすごく気になります。
でもでも、素人の人、もしくはwebの作りに興味が無い人はソースコードなんて
絶対に見ないですよね???
だから…、そんな感じだから…、蔑ろにされやすいし、扱いも低かったりする。
ごもっともな意見ですよね。
私も今の仕事してなかったらサイトのソースなんて見る事無いし。
テーブルレイアウトだろうが、どんな方法で組まれていようが普通にホームページが
見れるのであれば問題ないし、ソースコードなんて関係ない。
でも、エラー出まくりのHTMLなんて、住宅でいうと欠陥住宅と同じ。
見た目キレイに着飾ってても、住宅の構造がずたぼろじゃあやっぱりダメじゃないですか。
住宅の構造内部を覗く事なんて普通に考えたらあんまり無いし。
普通に建っていれば、見分けなんて付かない。
だけど、時が経つにつれ徐々におかしい事に気付いていくはずです。
HTMLやCSSも同じ。
昔はひとつのブラウザで見られれば問題なかったけど
今じゃブラウザの数もwin、macの別もあるし、10種類以上。
こっちのブラウザでとあっちのブラウザで見え方がちがうぞ…???
というサイトたくさんありませんか?
そう、ソースがボロボロのサイトなんです。
もし、これがお金を払って作ってもらっていたら。
住宅業界だったらもう大問題になりますね…。
じゃー、webの業界はいいわけ??
急速な技術の進歩と普及であいまいになっている気がします。
いつかきっとそんな曖昧さを統一するなにかが。
基準をしっかりもった目安が。
だれもがおなじ(基準に沿ったきちんとした)ソースを書かないとエラーに
なってしまう技術が、きっときっと出てくる…。のかな…。
(「いや、そう願いたい…。です。」)
だから、いいサイトのソースコードはすごく気になります。
でもでも、素人の人、もしくはwebの作りに興味が無い人はソースコードなんて
絶対に見ないですよね???
だから…、そんな感じだから…、蔑ろにされやすいし、扱いも低かったりする。
ごもっともな意見ですよね。
私も今の仕事してなかったらサイトのソースなんて見る事無いし。
テーブルレイアウトだろうが、どんな方法で組まれていようが普通にホームページが
見れるのであれば問題ないし、ソースコードなんて関係ない。
でも、エラー出まくりのHTMLなんて、住宅でいうと欠陥住宅と同じ。
見た目キレイに着飾ってても、住宅の構造がずたぼろじゃあやっぱりダメじゃないですか。
住宅の構造内部を覗く事なんて普通に考えたらあんまり無いし。
普通に建っていれば、見分けなんて付かない。
だけど、時が経つにつれ徐々におかしい事に気付いていくはずです。
HTMLやCSSも同じ。
昔はひとつのブラウザで見られれば問題なかったけど
今じゃブラウザの数もwin、macの別もあるし、10種類以上。
こっちのブラウザでとあっちのブラウザで見え方がちがうぞ…???
というサイトたくさんありませんか?
そう、ソースがボロボロのサイトなんです。
もし、これがお金を払って作ってもらっていたら。
住宅業界だったらもう大問題になりますね…。
じゃー、webの業界はいいわけ??
急速な技術の進歩と普及であいまいになっている気がします。
いつかきっとそんな曖昧さを統一するなにかが。
基準をしっかりもった目安が。
だれもがおなじ(基準に沿ったきちんとした)ソースを書かないとエラーに
なってしまう技術が、きっときっと出てくる…。のかな…。
(「いや、そう願いたい…。です。」)
2009年07月20日
サイトチェッカー2
以前にサイトチェッカーのサイトをご紹介しました。
http://vivi.tsukuba.ch/e30080.html
よくマッチングサイトなんかで案件を請け負う業者を選定する時の条件に
サイトチェッカーで100点。なんていう言葉を見かけます。
結論から申し上げますと…。
100点は必要ありません。
あくまで目安です。
75点〜80点程度でおよそクリアされています。
なぜなら、サイトチェッカーの基準通りのサイトを構築すると
プログラムが稼働できなくなったり、バグがでたりとひどい結果に
なる場合があるからです。
ただ、この減点はいけないな。というものもありますので
そういうものは必ずクリアする事です。
http://vivi.tsukuba.ch/e30080.html
よくマッチングサイトなんかで案件を請け負う業者を選定する時の条件に
サイトチェッカーで100点。なんていう言葉を見かけます。
結論から申し上げますと…。
100点は必要ありません。
あくまで目安です。
75点〜80点程度でおよそクリアされています。
なぜなら、サイトチェッカーの基準通りのサイトを構築すると
プログラムが稼働できなくなったり、バグがでたりとひどい結果に
なる場合があるからです。
ただ、この減点はいけないな。というものもありますので
そういうものは必ずクリアする事です。
2009年07月02日
<head>以下の記述内容
以下の記述内容
/文字コード/////////
/スタイルシートで使用している言語指定
/スクリプト言語指定/////////
/titleの設定/////////
○○製品|○○株式会社
→SEOではもっとも重要な要素ですのでキーワードを含めて記述します。
/meta keywordsの設定/////////
【各ページ毎のキーワード】
/meta descriptionの設定/////////
【SEOに影響あり!各ページの内容のキーワード、各ページ毎に編集が必要】
/検索エンジンロボットの巡回設定/////////
→ロボットの巡回を許可するか、コンテンツ内容の収集を許可するかの設定
/読み込みタグ/////////
スタイルシートの読み込み
Java Scriptファイルの読み込み
以上です。
みなさんのサイトはどうですか?
/文字コード/////////
/スタイルシートで使用している言語指定
/スクリプト言語指定/////////
/titleの設定/////////
→SEOではもっとも重要な要素ですのでキーワードを含めて記述します。
/meta keywordsの設定/////////
【各ページ毎のキーワード】
/meta descriptionの設定/////////
【SEOに影響あり!各ページの内容のキーワード、各ページ毎に編集が必要】
/検索エンジンロボットの巡回設定/////////
→ロボットの巡回を許可するか、コンテンツ内容の収集を許可するかの設定
/読み込みタグ/////////
スタイルシートの読み込み
Java Scriptファイルの読み込み
以上です。
みなさんのサイトはどうですか?
2009年07月02日
Google 検索エンジン最適化スターターガイド
あのGoogleさんがこんなものを公開しております。
Google 検索エンジン最適化スターターガイド
検索エンジンの上位表示へのヒント??みたいなものでしょうか…。
googleのものなので、google検索エンジンには最適??
Google 検索エンジン最適化スターターガイド
検索エンジンの上位表示へのヒント??みたいなものでしょうか…。
googleのものなので、google検索エンジンには最適??
2009年07月02日
.htaccess ファイルを簡単作成
.htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」のご紹介です。
.htaccess を変更するのって結構面倒ですよね…。
そこでこのサイトです。
↓
http://www.htaccesseditor.com/
ファイル一覧の拒否
ベーシック認証
エラーページの設定
デフォルトページ
アクセス制限
など
もろもろの設定が簡単に記述できます。
すごく便利!!
.htaccess を変更するのって結構面倒ですよね…。
そこでこのサイトです。
↓
http://www.htaccesseditor.com/
ファイル一覧の拒否
ベーシック認証
エラーページの設定
デフォルトページ
アクセス制限
など
もろもろの設定が簡単に記述できます。
すごく便利!!
2009年07月02日
[WEBデザインのクリップ・リンク集]
2009年07月02日
wordpressを使ってみた
ひさびさの更新です。
最近wordpressを使ってみました。
公式サイト
公式サイトにはこんな風に記載されてます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。
セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを
意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
うそじゃ無い感じです(笑)。
普段MovableTypeを使用しているので、
これとの違いを少し紹介します。
・MTでは再構築の時間がかかり多少ストレスですがwordpressでは、そもそもの
原理が違うようで、再構築がない。
・管理画面の写真のアップロードなどの操作性が簡単
・デザイン性のあるテンプレートが豊富で簡単に変更できる
等々…。そんなところでしょうか?
まだまだ使い始めですので、カスタマイズがどのように行うかは
MT程すらすらわかるわけじゃありません。
ブログを書く。写真をアップロードする。
そんな操作は明らかにMTよりは簡単と感じます。
初心者ですので
具体的な感想はできていないかもしれません…。
すこし使い込んでなれてきましたらまた書き込みます。
今日は個人的に感じた部分を少し…。
…ということで。
最近wordpressを使ってみました。
公式サイト
公式サイトにはこんな風に記載されてます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。
セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを
意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
うそじゃ無い感じです(笑)。
普段MovableTypeを使用しているので、
これとの違いを少し紹介します。
・MTでは再構築の時間がかかり多少ストレスですがwordpressでは、そもそもの
原理が違うようで、再構築がない。
・管理画面の写真のアップロードなどの操作性が簡単
・デザイン性のあるテンプレートが豊富で簡単に変更できる
等々…。そんなところでしょうか?
まだまだ使い始めですので、カスタマイズがどのように行うかは
MT程すらすらわかるわけじゃありません。
ブログを書く。写真をアップロードする。
そんな操作は明らかにMTよりは簡単と感じます。
初心者ですので
具体的な感想はできていないかもしれません…。
すこし使い込んでなれてきましたらまた書き込みます。
今日は個人的に感じた部分を少し…。
…ということで。