2009年03月30日
web標準であるかどうかの一基準として
デザインは見た目でいいか悪いか(好きか嫌いか)が分かりますが、
ソースコードはやはりそう簡単には理解できないものですね。
web標準が浸透し、多くの企業がそれに準拠した形でのコーディングを
施すようになってきましたが、cssとtableをぐちゃぐちゃに書いている
ソースコードもまだまだあります。
(みていると最近リニューアルしたサイトをみてそういったつくりをしているという
ところもあるようですね。)
すぐ判別がつかない人のために、こんな事をやってみると
きれいにつくってあるかどうかよくわかります。
firefoxの場合
表示→スタイルシート→スタイルシートを使用しない
にしてみて下さい。
どうでしょう??
左部分に下に一列に並びましたか?
これが100%の判断基準にはなりませんが、
左部分に下に一列に並んだサイトは「比較的」に
web標準などを意識した作りになっているはずです。
これが全てではありませんが、10あるうちの1つとして
試験してみてください。
ソースコードはやはりそう簡単には理解できないものですね。
web標準が浸透し、多くの企業がそれに準拠した形でのコーディングを
施すようになってきましたが、cssとtableをぐちゃぐちゃに書いている
ソースコードもまだまだあります。
(みていると最近リニューアルしたサイトをみてそういったつくりをしているという
ところもあるようですね。)
すぐ判別がつかない人のために、こんな事をやってみると
きれいにつくってあるかどうかよくわかります。
firefoxの場合
表示→スタイルシート→スタイルシートを使用しない
にしてみて下さい。
どうでしょう??
左部分に下に一列に並びましたか?
これが100%の判断基準にはなりませんが、
左部分に下に一列に並んだサイトは「比較的」に
web標準などを意識した作りになっているはずです。
これが全てではありませんが、10あるうちの1つとして
試験してみてください。
Posted by vivi at 18:40│Comments(0)│WEB標準
コメントフォーム