2009年08月08日
古く、更新できないホームページを維持する必要性
■質問■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5年ほど前にホームページ業者の営業がきっかけで、会社のホームページを作ったのですが、弊社内にはこれらに関する知識を持った社員はおりません。作成していただいた業者様に、たまに内容の書き換えをお願いすることはありますが、そのたびにいくらかのコストが発生するためここ3年ほどはまったく更新もしておりません。
弊社は小さな建設業者ですが仕事はすべて紹介で受注しており、これまでにホームページから仕事につながったケースは一度も無く、ホームページをもってよかったと感じたことは一度もありません。最近の他のホームページと比較して見栄えも優れているわけではなく、情報も古いままであるホームページを、これ以上維持管理する必要はありますか。
5年ほど前にホームページ業者の営業がきっかけで、会社のホームページを作ったのですが、弊社内にはこれらに関する知識を持った社員はおりません。作成していただいた業者様に、たまに内容の書き換えをお願いすることはありますが、そのたびにいくらかのコストが発生するためここ3年ほどはまったく更新もしておりません。
弊社は小さな建設業者ですが仕事はすべて紹介で受注しており、これまでにホームページから仕事につながったケースは一度も無く、ホームページをもってよかったと感じたことは一度もありません。最近の他のホームページと比較して見栄えも優れているわけではなく、情報も古いままであるホームページを、これ以上維持管理する必要はありますか。
■解答■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メリットがまったく感じる機会がないのであれば必要ないと思います。
ただ、
今後ホームページからの受注を増やしていきたい。
ホームページの事でお客様と話題になるなど
少しでもそれがらみの何かがあるのであれば、とりあえず持っていてもいいのでは
ないでしょうか。
(昔から持っているというのはSEOの観点から言っても有利な条件です。)
必要になってきたと思ってからサイトのリニューアルや今後の戦略を
練っていけばいいだけの事です。
まとめると
■今後も紹介で受注のスタイルを貫き、自らの売り込みをしないのであれば必要ない。
■今後は紹介以外でも受注や仕事を請け負っていきたいというのがあればとりあえず
持っていて、必要なときにサイトのリニューアルや更新をするようにする。
メリットがまったく感じる機会がないのであれば必要ないと思います。
ただ、
今後ホームページからの受注を増やしていきたい。
ホームページの事でお客様と話題になるなど
少しでもそれがらみの何かがあるのであれば、とりあえず持っていてもいいのでは
ないでしょうか。
(昔から持っているというのはSEOの観点から言っても有利な条件です。)
必要になってきたと思ってからサイトのリニューアルや今後の戦略を
練っていけばいいだけの事です。
まとめると
■今後も紹介で受注のスタイルを貫き、自らの売り込みをしないのであれば必要ない。
■今後は紹介以外でも受注や仕事を請け負っていきたいというのがあればとりあえず
持っていて、必要なときにサイトのリニューアルや更新をするようにする。
文字コードの変換について
ホームページのリニューアルについて
きれいなデザインと、効果をあげるデザインは違う?
コーポレートサイトと他サイト、複数サイトを持つ意味は?
サブドメインか別ドメインか
Web標準に準拠したサイトのメリット、デメリット
ホームページのリニューアルについて
きれいなデザインと、効果をあげるデザインは違う?
コーポレートサイトと他サイト、複数サイトを持つ意味は?
サブドメインか別ドメインか
Web標準に準拠したサイトのメリット、デメリット
Posted by vivi at 13:50│Comments(0)│Q&A
コメントフォーム