2009年10月06日
同じようにつくれますか?

さて、ちょっと適当に参考のサイトを用意しました。
このサイトのデザイン、アイコンの質やバランスをそのまま作成することができますか?
(コーディングではなくラフデザインです。)
練習方法です。
ソフトfireworksやフォトショップの使い方を効率よく学ぶ時、
アイコンの配置や文字のバランスを身につける時に役立ちます。
これがそっくりそのまま作れたら同じクォリティのものが作れます(言い過ぎか…)。
一切の妥協はいけません。
そっくりそのまま同じものを作れなければ意味がありません。
デザイン習得の独学トレーニングで
やっていた練習方法です。
個人差がありますので、みなさん全てに当てはまるわけではありませんが
是非一度、合うか合わないか挑戦してみてください!!
中途半端なデザインの本を買うより全然効果的かと思います。
2009年10月06日
ネットの世界にはまったきっかけ
私がパソコンやインターネットにはまったきっかけを少しお話しします。
もう十年位前の事ですが、大学2年のある講義がきっかけでした。
確か講義名は「計算機概論?」だったような気がします。
いつもの講義とは違い、その日は「いつも(win)とは違うOSを体験してみよう」
という内容でした。
当然いつものように、講義には目もくれず、さぼり体制万全でしたが
モニタにはwinやmacとは違うみたこともないデスクトップ環境が写しだされている
ではありませんか…。
(そう、これがlinux。初めて出会った瞬間です。)
興味しんしんで話を聞きました。
そこで衝撃がひとつ。x window system。
他人のパソコンの画面が自分のパソコンに映っています。
そしてそれを操作することができます。
そう、今はやりのリモートデスクトップの環境がそこには
あったのです。
当時、winとmacにはそんな機能はありませんでした。
こいつはなんなんだと、調べに調べ
たくさんのOSを知り、サーバーという存在を知り、ネット環境の仕組みを知り、
そして、プログラムというものを知りました。
当時少なかったインターネット接続を何分いくら、という高額な料金にも
関わらず契約し、自宅でもネットができるようにしました。
(当時64K、ISDNや携帯のパケットより遅いものでした。また、接続の為の設定などがたくさんあり、工事してパスワード入れてはい開通!というものではありませんでした。)
ホームページをつくりたい。
そう思うようになり独学でhtmlを調べ簡単なページを作成しました。
当時はレンタルサーバーなど、一般的になかったので
もちろん、学校のサーバーをかりてアップ・公開しました。
そんなかんなで現在に至ります。
あのときLinuxの衝撃がなければ
今頃はなにをしていたのか…。
今日では、ホームページもサーバーも、ネット接続も比較的簡単に
専門の知識がなくてもできるようになりましたが、当時では考えられない事。
一般の素人のホームページと専門のプロが作ったホームページ
見分けがつかない時もあるような時代です。
もちろん専門の方はそれ以上のスキルと経験、実績が必要になるのは言うまでもありません。
目指すは専門家の専門家?でしょうか…。
もう十年位前の事ですが、大学2年のある講義がきっかけでした。
確か講義名は「計算機概論?」だったような気がします。
いつもの講義とは違い、その日は「いつも(win)とは違うOSを体験してみよう」
という内容でした。
当然いつものように、講義には目もくれず、さぼり体制万全でしたが
モニタにはwinやmacとは違うみたこともないデスクトップ環境が写しだされている
ではありませんか…。
(そう、これがlinux。初めて出会った瞬間です。)
興味しんしんで話を聞きました。
そこで衝撃がひとつ。x window system。
他人のパソコンの画面が自分のパソコンに映っています。
そしてそれを操作することができます。
そう、今はやりのリモートデスクトップの環境がそこには
あったのです。
当時、winとmacにはそんな機能はありませんでした。
こいつはなんなんだと、調べに調べ
たくさんのOSを知り、サーバーという存在を知り、ネット環境の仕組みを知り、
そして、プログラムというものを知りました。
当時少なかったインターネット接続を何分いくら、という高額な料金にも
関わらず契約し、自宅でもネットができるようにしました。
(当時64K、ISDNや携帯のパケットより遅いものでした。また、接続の為の設定などがたくさんあり、工事してパスワード入れてはい開通!というものではありませんでした。)
ホームページをつくりたい。
そう思うようになり独学でhtmlを調べ簡単なページを作成しました。
当時はレンタルサーバーなど、一般的になかったので
もちろん、学校のサーバーをかりてアップ・公開しました。
そんなかんなで現在に至ります。
あのときLinuxの衝撃がなければ
今頃はなにをしていたのか…。
今日では、ホームページもサーバーも、ネット接続も比較的簡単に
専門の知識がなくてもできるようになりましたが、当時では考えられない事。
一般の素人のホームページと専門のプロが作ったホームページ
見分けがつかない時もあるような時代です。
もちろん専門の方はそれ以上のスキルと経験、実績が必要になるのは言うまでもありません。
目指すは専門家の専門家?でしょうか…。
2009年09月29日
ホームページのリース契約
■MSNの産経ニュースの記事
HPリース被害相次ぐ 個人事業者狙い 一部は訴訟に発展
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090924/trl0909240125000-n1.htm
初期のコストはかかりませんが、HP制作とコンピューターソフトを抱き合わせて数百万円の高額なリース契約を結ばされるというものです。
本来、ホームページは資産としてみなされません。
複合機や事務商品、車輌などのハードとして存在するものではありませんので
ホームページ単体でのリースの契約はできません。
コンピューターソフトを抱き合わせでそれを可能にしてしまっています。
契約する側はホームページの制作ですが、
売る側はハード(ソフト)の販売として商談を進めます。
ここでギャップが生じますね。
営業の言葉も巧みな表現で濁しているのでしょう。
ホームページの進化はすさまじいものがありますので
作っても2、3年で古いページになります。
安心ができる、信頼がおける
web制作会社を見極める時代ですね。
依頼する側も勉強が必要です。
ホームページでリース契約をする会社にいい会社はないと思います。
普通のホームページで何百万。通常、あり得ません。
(有名なデザイナーが担当する場合は別ですが…。)
2009年09月27日
つくばちゃんねるブログのいいところ!!
唐突ですが…。つくばちゃんねるブログのいいところ!!
を述べさせて頂きたいと思います。(笑)
※回し者ではありません。もちろんスタッフさんとの面識も知り合いもいません。
純粋にユーザーとしてです。
・デザインのテンプレートがたくさんありますが、カスタマイズもしやすい。
(cssの記載が明確で簡単)
・システム自体がストレスなく動く
・管理画面のメニューが把握しやすくマニュアルなしで操作可能
・足あと機能がおもしろい
・seo的に検索に反映されやすい
そんなところでしょうか…。
操作性がよくシステムが軽いのでストレスがないというのが利用する側に
とってはメリット大ですね!
あと忘れてはいけないのが、検索エンジンに反映されやすいところです。
リンクをはると、数日で反映されます。
比較的他の無料ブログに比べるとはるかに高品質です。
アメーバ、goo、yahoo、ライブドア…。
いろいろ試してきましたが、一番いいと思ってます。
自分(自社)サイトをお持ちの方、
サブドメインの自社ブログが一番いいとは思いますが、
大手ブログを利用するなら断然つくばちゃんねるブログ。
地道で暗いSEO対策に多いに利用できるブログシステムです!
※くどいですが、一個人の見解です。
責任はとれません。参考までに…。
を述べさせて頂きたいと思います。(笑)
※回し者ではありません。もちろんスタッフさんとの面識も知り合いもいません。
純粋にユーザーとしてです。
・デザインのテンプレートがたくさんありますが、カスタマイズもしやすい。
(cssの記載が明確で簡単)
・システム自体がストレスなく動く
・管理画面のメニューが把握しやすくマニュアルなしで操作可能
・足あと機能がおもしろい
・seo的に検索に反映されやすい
そんなところでしょうか…。
操作性がよくシステムが軽いのでストレスがないというのが利用する側に
とってはメリット大ですね!
あと忘れてはいけないのが、検索エンジンに反映されやすいところです。
リンクをはると、数日で反映されます。
比較的他の無料ブログに比べるとはるかに高品質です。
アメーバ、goo、yahoo、ライブドア…。
いろいろ試してきましたが、一番いいと思ってます。
自分(自社)サイトをお持ちの方、
サブドメインの自社ブログが一番いいとは思いますが、
大手ブログを利用するなら断然つくばちゃんねるブログ。
地道で暗いSEO対策に多いに利用できるブログシステムです!
※くどいですが、一個人の見解です。
責任はとれません。参考までに…。
2009年09月26日
WEB制作会社
ホームページを作成する際に、
業者に依頼しますか?それとも自分で作成しますか?
WEB制作会社って大小規模総合すると県内に、いや市内にもたくさんありますね。
なんでそんなに多いのか…?
ちょっと調べてみました。
要因として考えられるのは、
・インターネット回線、パソコン、web制作用ソフトのみで気軽にできる
(技術的な部分も必要ですが…。)
・上記に付随し個人でも開業が可能
つまり設備を要する業種ではないので、比較的手軽にというイメージなのでしょうか…。
手軽で数が多いということは、優秀な方と素人に毛が生えたような方がいて質に差がある。
ということにもなります。つまり、
web制作会社だからといってもプロ並みのものができない恐れもあるという事です。
私の主観ですが、
プロの制作会社は
・できるできないが明確
・都合の悪いことでも隠さず話す
・納期/連絡は明確
・サーバー/デザイン/コーディング/プログラムの各分野に精通している
(ここが一番重要かもしれません)
中途半端な制作会社は
・他社のwebサイトの批判からは始まる
・できないものがない(なんでもできますという)
・納期/連絡が鈍いときがある
・デザインや見栄えの話しかしない
(見栄えが全てのような感じになっている)
WEB制作会社だからといってプロではないということです。
本物のプロのWEB制作会社を見極めないと痛い目にみます。
※上記記事は、私の経験上のコメントです。
他にも予算や企画、運用と考慮しなければならない部分もたくさんありますし、
この分野は専門でやっているという会社さんもありますので全てが当てはまる訳ではありません。
全てが正解ではありませんが、一つの目安程度にご参考下さい。
業者に依頼しますか?それとも自分で作成しますか?
WEB制作会社って大小規模総合すると県内に、いや市内にもたくさんありますね。
なんでそんなに多いのか…?
ちょっと調べてみました。
要因として考えられるのは、
・インターネット回線、パソコン、web制作用ソフトのみで気軽にできる
(技術的な部分も必要ですが…。)
・上記に付随し個人でも開業が可能
つまり設備を要する業種ではないので、比較的手軽にというイメージなのでしょうか…。
手軽で数が多いということは、優秀な方と素人に毛が生えたような方がいて質に差がある。
ということにもなります。つまり、
web制作会社だからといってもプロ並みのものができない恐れもあるという事です。
私の主観ですが、
プロの制作会社は
・できるできないが明確
・都合の悪いことでも隠さず話す
・納期/連絡は明確
・サーバー/デザイン/コーディング/プログラムの各分野に精通している
(ここが一番重要かもしれません)
中途半端な制作会社は
・他社のwebサイトの批判からは始まる
・できないものがない(なんでもできますという)
・納期/連絡が鈍いときがある
・デザインや見栄えの話しかしない
(見栄えが全てのような感じになっている)
WEB制作会社だからといってプロではないということです。
本物のプロのWEB制作会社を見極めないと痛い目にみます。
※上記記事は、私の経験上のコメントです。
他にも予算や企画、運用と考慮しなければならない部分もたくさんありますし、
この分野は専門でやっているという会社さんもありますので全てが当てはまる訳ではありません。
全てが正解ではありませんが、一つの目安程度にご参考下さい。
2009年09月26日
Twitterってどうなの??
こちらがTwitterのサイトです。
http://twitter.com/
登録すると「つぶやき」が投稿できます。
また、ホームページ上でリアルタイムで更新情報を表示できたりもします。
↓
リアルタイムで最新の情報を簡単に投稿できる
ようなものですね。
アフガニスタンかイラクか忘れましたが、
国内のネットが政府によりシャットアウトされたときに
情報の発信としてTwitterが利用されたことでも有名になりました。
最近はボチボチ利用しているサイトも見かけますねー。
個人的にはそんなに魅力を感じませんが
流れには逆らえません。
ご存知でない方。Twitterです。
http://twitter.com/
http://twitter.com/
登録すると「つぶやき」が投稿できます。
また、ホームページ上でリアルタイムで更新情報を表示できたりもします。
↓
リアルタイムで最新の情報を簡単に投稿できる
ようなものですね。
アフガニスタンかイラクか忘れましたが、
国内のネットが政府によりシャットアウトされたときに
情報の発信としてTwitterが利用されたことでも有名になりました。
最近はボチボチ利用しているサイトも見かけますねー。
個人的にはそんなに魅力を感じませんが
流れには逆らえません。
ご存知でない方。Twitterです。
http://twitter.com/
2009年09月25日
ホンダ『U3-X』!!

ちょっと写真をこちらから拝借しました…。
http://response.jp/issue/2009/0925/article129915_1.html
最近発表がありました、HONDAの一輪車?です。
ちょっとほし〜いと思いました(笑)。
なんかこういうニュース久しぶりな気がします。
市販のつもりはないようですが、夢とでもいいますか、
HONDAさんの「挑戦」を感じました。
特に意味のある記事ではありませんが、
わくわくしたのでついつい書いてしまった…。
2009年09月24日
20代主婦の7割が「ネットでレシピを検索」
////////////////////////////////////
ネットエイジア株式会社の調査結果より抜粋しました。
////////////////////////////////////
30代、40代…「頭の中に入っているレシピ」で、それぞれ74.3%、75.6%
20代…………「(PC・ケータイの)インターネット」が72.2%
////////////////////////////////////
「味の素簡単レシピ」で55.4%
「Yahoo! レシピ」43.7%
「モバれぴ(クックパッド)」43.4%
「ネスレ料理レシピ」35.9%
「料理レシピ/キッコーマン」34.6%
20代では「モバれぴ(クックパッド)」で、58.5%が1位
30代、40代では「味の素簡単レシピ」でそれぞれ54.7%、55.5%が1位
////////////////////////////////////
ちょっと気になりましたので書いてみました。
レシピ本の行方は…。
ネットエイジア株式会社の調査結果より抜粋しました。
////////////////////////////////////
30代、40代…「頭の中に入っているレシピ」で、それぞれ74.3%、75.6%
20代…………「(PC・ケータイの)インターネット」が72.2%
////////////////////////////////////
「味の素簡単レシピ」で55.4%
「Yahoo! レシピ」43.7%
「モバれぴ(クックパッド)」43.4%
「ネスレ料理レシピ」35.9%
「料理レシピ/キッコーマン」34.6%
20代では「モバれぴ(クックパッド)」で、58.5%が1位
30代、40代では「味の素簡単レシピ」でそれぞれ54.7%、55.5%が1位
////////////////////////////////////
ちょっと気になりましたので書いてみました。
レシピ本の行方は…。
2009年08月25日
共用SSLと独自SSL
最近のホスティングサーバーでもよく耳にする「共用SSL」
そしてその共用SSLのメリットは、レンタルサーバー業者に発行された証明書を、他の利用者と共有して利用するので、専用SSLに比べ低コストで利用できることです。
ですが、独自ドメインでは共用SSLを利用できないので、独自ドメインを取得していても重要情報を送るときだけ、レンタルサーバー業者が指定する URLに変わります。
たとえば、
http://vivi.co.jpというURLで、共用SSLを利用してネットショップを運営している場合、クレジットカード番号の入力画面など重要情報の送受信が発生する段階から、https://cs***.サーバー会社のドメイン.jp/~*****/というURLに変わります。
安価で比較的簡単に導入可能ということで、結構当たりまえのように標準で搭載されてます。
しかし、本来のSSLの意味からは少しずれてきます。
SSLとは、SSLは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。ものです。
データの盗聴や改ざんは防げるかもしれませんが、共用SSLはサーバー会社のドメインに変わってしまうので、なりすましを防ぐ事はできません。
設置する時点で穴があるサービス。それが共用SSLです。
確か、どこかの情報保護マークの●マークの取得も共用SSLでオッケーだそうです。
情報保護をうたっている認定マークがそれじゃーなんか認定を受ける意味があるのかと
疑問に感じます。
当たり前のように標準になっているサービスでも、
本来の概念からすれば間違ってるもの、たくさんあります。
急激にネットやPCが普及しているこのご時世。「知らない」じゃ済まされない事が
沢山あります。
ウィルスチェックにしてもファイル共有ソフトなどでも
きちんとした知識できちんと使いこなさないと大変なことになりますね。
と、偉そうに言っている私。
実は数年前、個人情報保護法が制定されすぐの時、
今の会社ではありませんが、ccで一斉送信をしてしまい、メールアドレスがみえみえの
状態でおくったことがあります。
今となっては信じられない行為ですが、対応と謝罪で大変なおもいをしました…。
PCやネット、セキュリティの世界では、無知ほど危険なことはありません。
数年前の失敗からのお話しでした。 ちゃんちゃん。
そしてその共用SSLのメリットは、レンタルサーバー業者に発行された証明書を、他の利用者と共有して利用するので、専用SSLに比べ低コストで利用できることです。
ですが、独自ドメインでは共用SSLを利用できないので、独自ドメインを取得していても重要情報を送るときだけ、レンタルサーバー業者が指定する URLに変わります。
たとえば、
http://vivi.co.jpというURLで、共用SSLを利用してネットショップを運営している場合、クレジットカード番号の入力画面など重要情報の送受信が発生する段階から、https://cs***.サーバー会社のドメイン.jp/~*****/というURLに変わります。
安価で比較的簡単に導入可能ということで、結構当たりまえのように標準で搭載されてます。
しかし、本来のSSLの意味からは少しずれてきます。
SSLとは、SSLは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。ものです。
データの盗聴や改ざんは防げるかもしれませんが、共用SSLはサーバー会社のドメインに変わってしまうので、なりすましを防ぐ事はできません。
設置する時点で穴があるサービス。それが共用SSLです。
確か、どこかの情報保護マークの●マークの取得も共用SSLでオッケーだそうです。
情報保護をうたっている認定マークがそれじゃーなんか認定を受ける意味があるのかと
疑問に感じます。
当たり前のように標準になっているサービスでも、
本来の概念からすれば間違ってるもの、たくさんあります。
急激にネットやPCが普及しているこのご時世。「知らない」じゃ済まされない事が
沢山あります。
ウィルスチェックにしてもファイル共有ソフトなどでも
きちんとした知識できちんと使いこなさないと大変なことになりますね。
と、偉そうに言っている私。
実は数年前、個人情報保護法が制定されすぐの時、
今の会社ではありませんが、ccで一斉送信をしてしまい、メールアドレスがみえみえの
状態でおくったことがあります。
今となっては信じられない行為ですが、対応と謝罪で大変なおもいをしました…。
PCやネット、セキュリティの世界では、無知ほど危険なことはありません。
数年前の失敗からのお話しでした。 ちゃんちゃん。
2009年04月05日
webデザイナーとは。
みなさんはWEBデザイナーと聞いてどういう仕事を連想するでしょうか?
ページのデザイン?
コーディング?
企画・設計??
プログラム???
そう、あいまいなんですね…。
でも、これからの時代「WEBデザイナー」を名乗るのであれば
必要なスキルは「WEBサイトを公開できる」能力。
これも曖昧ですので、
企画・立案を行い、
それに準じたサーバーを立てたれ(選べる)、
デザイン・設計をスマートにこなし、
プログラムの仕組みを理解し適切に使い、
コーディングをおこない、プログラムを実装でき、
そして、公開・運用できる。
そんなところでしょうか。
もちろん、分業でそれぞれの分野に応じて振り分けるのも可能です。
しかしそれでは「WEBデザイナー」ではありません。
プロデューサー・ディレクター
ページデザイナー
コーダー
プログラマー です。
全て行える人=『WEBデザイナー』。
プログラムなどでシステム開発がWEBに組み込まれるこの時代。
プログラムが分かりませんでは通用しません。
と、自分に言い聞かせております…。
ページのデザイン?
コーディング?
企画・設計??
プログラム???
そう、あいまいなんですね…。
でも、これからの時代「WEBデザイナー」を名乗るのであれば
必要なスキルは「WEBサイトを公開できる」能力。
これも曖昧ですので、
企画・立案を行い、
それに準じたサーバーを立てたれ(選べる)、
デザイン・設計をスマートにこなし、
プログラムの仕組みを理解し適切に使い、
コーディングをおこない、プログラムを実装でき、
そして、公開・運用できる。
そんなところでしょうか。
もちろん、分業でそれぞれの分野に応じて振り分けるのも可能です。
しかしそれでは「WEBデザイナー」ではありません。
プロデューサー・ディレクター
ページデザイナー
コーダー
プログラマー です。
全て行える人=『WEBデザイナー』。
プログラムなどでシステム開発がWEBに組み込まれるこの時代。
プログラムが分かりませんでは通用しません。
と、自分に言い聞かせております…。