2009年08月08日
コーポレートサイトと他サイト、複数サイトを持つ意味は?
■質問■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コーポレートサイトとコーポレートサイト以外にターゲットを絞った販売サイト、情報提供型の専門特化ホームページを持つ企業がありますが、複数持つことの意味を教えてください。また、それぞれの役割や、集客におけるメリットなどについて教えてください。 »続きを読む
コーポレートサイトとコーポレートサイト以外にターゲットを絞った販売サイト、情報提供型の専門特化ホームページを持つ企業がありますが、複数持つことの意味を教えてください。また、それぞれの役割や、集客におけるメリットなどについて教えてください。 »続きを読む
2009年08月08日
サブドメインか別ドメインか
■質問■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在サイトが2つあるのですが、リニューアルを契機にサブサイトをサブドメインにして統合するべきか、このまま2サイトで運営していくべきか結論が出せず大変悩んでいます。
メインのサイトはビックキーワードで20位以内にyahoo,google共に表示される8年程度経過しているサイトです。3階層あたりまでは細分化されたキーワードである程度上位表示されています。インデックスはyahoo,google共に1万ページ程度、非リンクはyahoo 6万,google 1000になっております。ページランクは4で3も100程度サイトに存在しています。
サブサイトは同じカテゴリに属するサイトですが内容が異なるため別サイトで運用を開始しました。ドメイン取得から1年程度、インデックスは yahoo,google共に2万ページ程度、非リンクはyahoo 2万,google 60になっております。ビックキーワードではyahooのみ100位程度に表示されます。サイト全体としては検索エンジンには評価されていません。ページランクは3ですが他ページは評価されていません。
今後メインのサイトはコンテンツに大きな変更がありませんが、リニューアル後はサブサイトは日々1000ページ程度の更新、新規ページの追加が行われる予定です。またメインサイトからサブサイトへユーザーを誘導するつもりです。
このような場合サブドメインがよいのか、別ドメインでの運用がいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。 »続きを読む
現在サイトが2つあるのですが、リニューアルを契機にサブサイトをサブドメインにして統合するべきか、このまま2サイトで運営していくべきか結論が出せず大変悩んでいます。
メインのサイトはビックキーワードで20位以内にyahoo,google共に表示される8年程度経過しているサイトです。3階層あたりまでは細分化されたキーワードである程度上位表示されています。インデックスはyahoo,google共に1万ページ程度、非リンクはyahoo 6万,google 1000になっております。ページランクは4で3も100程度サイトに存在しています。
サブサイトは同じカテゴリに属するサイトですが内容が異なるため別サイトで運用を開始しました。ドメイン取得から1年程度、インデックスは yahoo,google共に2万ページ程度、非リンクはyahoo 2万,google 60になっております。ビックキーワードではyahooのみ100位程度に表示されます。サイト全体としては検索エンジンには評価されていません。ページランクは3ですが他ページは評価されていません。
今後メインのサイトはコンテンツに大きな変更がありませんが、リニューアル後はサブサイトは日々1000ページ程度の更新、新規ページの追加が行われる予定です。またメインサイトからサブサイトへユーザーを誘導するつもりです。
このような場合サブドメインがよいのか、別ドメインでの運用がいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。 »続きを読む
2009年08月08日
古く、更新できないホームページを維持する必要性
■質問■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5年ほど前にホームページ業者の営業がきっかけで、会社のホームページを作ったのですが、弊社内にはこれらに関する知識を持った社員はおりません。作成していただいた業者様に、たまに内容の書き換えをお願いすることはありますが、そのたびにいくらかのコストが発生するためここ3年ほどはまったく更新もしておりません。
弊社は小さな建設業者ですが仕事はすべて紹介で受注しており、これまでにホームページから仕事につながったケースは一度も無く、ホームページをもってよかったと感じたことは一度もありません。最近の他のホームページと比較して見栄えも優れているわけではなく、情報も古いままであるホームページを、これ以上維持管理する必要はありますか。 »続きを読む
5年ほど前にホームページ業者の営業がきっかけで、会社のホームページを作ったのですが、弊社内にはこれらに関する知識を持った社員はおりません。作成していただいた業者様に、たまに内容の書き換えをお願いすることはありますが、そのたびにいくらかのコストが発生するためここ3年ほどはまったく更新もしておりません。
弊社は小さな建設業者ですが仕事はすべて紹介で受注しており、これまでにホームページから仕事につながったケースは一度も無く、ホームページをもってよかったと感じたことは一度もありません。最近の他のホームページと比較して見栄えも優れているわけではなく、情報も古いままであるホームページを、これ以上維持管理する必要はありますか。 »続きを読む
2009年08月08日
Web標準に準拠したサイトのメリット、デメリット
2009年08月08日
DTP対応のWeb制作会社は紙にもWebにも強い?
■質問■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
会社の広報活動の一環として、紙媒体のパンフレット、チラシ、名刺、またホームページを同時にリニューアルすることを考えております。その場合に、DTP対応のWeb制作会社様は、紙にもWebにも適したデザインを作成可能と考えてよいのでしょうか? »続きを読む
会社の広報活動の一環として、紙媒体のパンフレット、チラシ、名刺、またホームページを同時にリニューアルすることを考えております。その場合に、DTP対応のWeb制作会社様は、紙にもWebにも適したデザインを作成可能と考えてよいのでしょうか? »続きを読む
2009年08月06日
ホームページの見え方はブラウザに左右される(??)

見て下さい。
上のイメージはgoogleのトップページです。
3つのブラウザでそれぞれ開きました。
わかりますか??
「google検索」のボタンや文字の大きさ、文字の行間の違いから下部の「2009」の
文字の高さが違いますね。
違うといっても本当に若干の差ですよね。
でもこれって、どのブラウザでもある程度同じようにみえるよう
計算されて作成されてるんです。
cssとhtmlの組み合わせでホームページは作られます。
いわゆる「コーディング」って作業です。
この作業で何ポイント、何ピクセル、行間、大きさ、フォント指定…。
さまざまな設計を組み立てていきます。
でも各ブラウザで基準が違うのです。
つまり同じ10ポイントの大きさでもどれも違ってきてしまうことがあります。
だから各ブラウザ同じように見えるように
都度修正修正でやっと同じように見えるページが完成します。
2009年08月06日
IE6 No More(IE6撲滅キャンペーン???)
yahooのニュースにこんなのが出てました。
「IE6はもういらない」——Web企業が撲滅キャンペーン

おっ!いいぞ!いいぞ!と思えるこの企画。
海外のサイトらしいけど日本ではどうなかな?
web標準でサイトを構築する場合
IE6だと対応していないものが結構あるのが事実。
それに無理矢理対応させるため(?)
面倒なcssを記述している。
ie6のシェアは日本ではまだまだ健在。
というよりも、IE6以外にあるの??という人の方がまだまだ大多数。
ブラウザってなに?という人もたくさんいらっしゃいます。
ブラウザはIE以外にもたくさんあります。
私はfirefox(http://mozilla.jp/firefox/)。
目が離せない気になる記事ですね。
「IE6はもういらない」——Web企業が撲滅キャンペーン

おっ!いいぞ!いいぞ!と思えるこの企画。
海外のサイトらしいけど日本ではどうなかな?
web標準でサイトを構築する場合
IE6だと対応していないものが結構あるのが事実。
それに無理矢理対応させるため(?)
面倒なcssを記述している。
ie6のシェアは日本ではまだまだ健在。
というよりも、IE6以外にあるの??という人の方がまだまだ大多数。
ブラウザってなに?という人もたくさんいらっしゃいます。
ブラウザはIE以外にもたくさんあります。
私はfirefox(http://mozilla.jp/firefox/)。
目が離せない気になる記事ですね。